togei labo -福よkoi-

2017年末から趣味で陶芸を始めた陶芸初心者です。月2回(2019年3月から月3回)著名な先生から指導を受けています。習得したことや気づいたこと、拙品を備忘録を兼ねて記録していきます。

一輪挿し No.1

■一輪挿しの口を作る。●作り方は、ひも作りでも作れるし、たたらでも作れるし、丸作り(土をそのままマルク形にして、ロクロを回す)でもできる。 ●口を整えるときは、中に指を1本入れて、向側では、左の指を2本添えて整えていく。一度にやるとシワになるか…

次に作る作品 参考資料

オリジナル狛犬の途中経過 No.6

歯と爪、目は白く塗る。黒くはみ出てるところはなるべく塗らない。しかしながら、爪の生え際とかやむお得ない。 筆は細いところは細い筆で場所場所に適した筆を使って塗る。 枕を使って、塗りきれてないところを探して塗る。 時間をかけて作るものは、ここ苦…

オリジナル狛犬の途中経過 No.5

まず全体を釉薬を筆で塗る。筆は置いていくように塗る。普通に筆を動かすと焼いた時に、目立ってしまう。薄いところはなく、濃く塗る。但し、濃すぎないように注意する。立髪等残したいところは、水を濡らしたスポンジで拭き取る。地が赤土のため、焼いた時…

オリジナル狛犬の途中経過 阿行 No.4

・いろんなものを観察するようにしてみる。作陶に思い切りが出る。 ・物体に筆で書いてイメージを作っていく。いきなり削るのは怖いから慎重にしたい時ほどそうした方が良い。 ・カンナを使うコツ、ケースバイケースでやりやすいものにやりやすいものを当て…

オリジナル狛犬の途中経過 阿行 No.3

・土耕す時はかなり広範囲まで耕す・耕して水をつけてさらに耕す。かなり広範囲まで耕す理由は毛細管現象で土が柔らかくなる。そうでないとつけたパーツが外れてしまう可能性がある。可能性があるものはつぶしていく。・水をつけすぎてべとべとジュクジュク…

オリジナル狛犬の途中経過 阿行 No.2

●パーツの取り付け位置を決めて、耕してたっぷりの泥をつけていく。注意することは乾いた土の部分を耕す時は、広範囲に耕すこと。耕した広範囲部分に泥を付ける。 ●パーツをつけるときは思いっきり押し付けて中の泥が溢れ出る位押し付ける。中の泥を追い出す…

オリジナル狛犬の途中経過 阿行 No.1

・お尻が全部丸く中に入り込むように、余分な土は削っていく ・後ろ足の肘の部分、膝は土を削る時は残しておく。残しきれなかったら後で土をつけ足しても構わない ・かんなを使うときは鉛筆持ちはしない。鉛筆持ちでは、見えにくい。人差し指を手にかけて使…

皿 初期のメモ

茶碗 初期のメモ 2

茶碗 初期のメモ

次に創りたいものリスト

鬼👹 麒麟 香炉 皿、絵付け筆の表情で生き物の動きを表現 城 龍をかたどった長細いお香立て サボテン、ミニ観葉植物を入れる容器 神社仏閣 お札立て

オリジナル狛犬の途中経過 No.4

■渦巻きは細く始まって細く終わる感じにする。渦巻きの先端上に少し出してあげる。最初に作った昆布は渦巻きの名残のように見せる最後は自然に流す。要は自然に流れを作る。 渦巻は溶け込ませることが大事チョンとつけたのではダメ。渦巻きを本体につけなが…

オリジナル狛犬の途中経過 No.3

■作品を作る時は細かいところを後回しにして先に大雑把に作る。 ■ヘラで模様を作るときは書くと言うよりも押し当てる感じ。ヘラは使い方次第。 ■こんなん使わないっていうネタでもどっかの頭の片隅にでもおいとくと使うことがある。ネタを大事にする。故事成…

オリジナル狛犬の途中経過No.2

オリジナル狛犬の途中経過No.1

★足をつけるときは付け根に向かって太くする。 ■前足は内側に入る。 ■足を胴体につけたまま肉付きをしていくと作業がやりやすい。 ■前足はどこに着くか。足の付け根はどこに着くか、確認する。前足は後でつける。 ■肩のところが筋肉隆々なのでそれを肉付けし…

No.13 陶板に描く龍

陶板に描く龍が出来上がった。 どの角度から見ても、表情が伝わるように釉薬(鉄)で色付けをした。 作陶期間 1ヶ月半

No.12 生々流転

新品の作品をいかにヴィンテージというカテゴリで表現するか。所々に点在する欠けやヒビ割れも、オリジナリティを表すための、表現に他ならない。儚くも躍動感ある様を表現しました。 作陶期間:1ヶ月

No.11 虎に羽

ついに大作が焼き上がりました。 物音を静めながら獲物を狙う、鬼気迫る空気感をも表現しました。 作陶期間:3か月

オリジナル狛犬を作ってみる。

造形家がよくやることであるが、立体の見本、レプリカ(小さい模型)を作る。それを見ながら、作陶する。本番ではないので、メチャクチャ細かく作る必要もない。阿吽2体であるが、一体ずつ作陶する。こういうものであるという、頭で考え過ぎない。想像上の生…

陶板に描く龍 焼き待ち

先日の龍の造形に泥を付けていく。流れを付けて櫛目で勢いをつける。注意するのは、即興的に仕上げていく。迷っている間に泥は染み込んでいくし固まっていので非常に厄介。一瞬のうちに感性で終わらせる。 立体造形をするのは抽象的になる。バックまで流れを…

陶板に描く龍

コンセプト たたら作りで陶板を作る。そこに龍を描くが、立体的な龍を盤面上に施す。 より立体的に見せるため、土を盛る。 土を盛る際は、ひもづくりのひもを、例えば、龍の胴体に置いていく。 ひもを置く前に、スポンジで水を付けてあげると付きやすい。 両…

虎作陶完了まで後は釉薬だけ No.2

目は鋭さを増すため、撥水剤を塗る。釉薬を付けた後、スポンジに水をつけ程よく絞り、白の毛並み部分を擦り釉薬を剥がしていく。お腹の部分等真っ白な部分は、ガッツリと釉薬を剥がし取る。その上に、白の毛並みを表現するのに、ガンスプレーを使って、白の…

虎 参考資料

虎の参考資料↓

虎作陶完了まで後は釉薬だけ No.1

釉薬塗布までの最後の工程として、ヤスリでゴミ等を削り、形を整えていく。微細な部分等は紙ヤスリで整えていくことで仕上がりが全く異なってくるので入念に行う。ただ、荒々しい土を使用しているため、あまり削り過ぎて丸くしないように気を付ける。 歯には…

ヴィンテージ皿 作陶完成 絵なし

出来上がった赤土の皿に白釉を塗っていく。今回の皿のコンセプトは、いかに最初からビンテージ感を出したものを作れるか。磁気土は収縮率が高く、17%ぐらいだそうである。その白化粧を塗る。収縮が大きいので、ヒビ割れが起こりやすい。あえて起こすことで、…

参考資料(陶器)

桜色で可愛い。色の重ね方が絶妙。大阪南船場の空色カラーにて。 花の模様が可愛い。チラ見せの具合にセンスの良さを感じる。大阪南船場の空色カラーにて。

ヴィンテージ皿 高台作り

前回の続き。皿の基礎が出来たら、皿の裏面の作陶(高台作成)を行う。土で紐を作って手動ロクロの上に乗せる、しっかり留めていく。 それを土台にして、基礎の皿を乗せ(高台側を上)カンナで削っていく。まず、高台のイメージを作り、針で高台の円を描く。…

飽くなき想像力と本物を見る大切さ

作陶する時、ある陶芸家の作品の写真を見て、あ、こんな作品を作りたいって思うことが多々ある。しかしながら、写真を見てそのとおり作ること。それはただの模倣に過ぎない。また、写真に映っているもの。それは平面上のものでしかなく、点としての情報でし…

ヴィンテージ皿 土台作り

紐作りの備忘録を記す。まず、紐を内上に詰んで挟み込む。紐は余ったら切ったらいいだけなので、思い切って一周以上巻けるように紐を作る。また、紐は置くだけではない。軽く置いて挟み込んでいく。外は下から上 内は上から下に付ける。伸ばすのではない。ち…